今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな 今来むといひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな
現代語訳
「今行きましょう」とあなたが言ったばっかりに、夜の長い長月の有明の月が出るまで待ち続けたことです。
所載歌集
古今集 恋四 691三十六歌仙

解釈しだいで

待つ女の立場になっての歌。初句は男のセリフ。晩秋にあたる長月こと九月は夜が長い。そのなかで、夜更けにやっと出て明け方まで残る有明の月が出るのは下旬。途方もなく長く感じるのであろう。字余りが連続する異例の形となった下の句からも長い時間をもてあます様子がにじみ出ている。結局男は来なかった。男の一言を信じつづけひたすら待った女のやり切れなさ、せつなさが胸に迫る。

この歌、男のセリフからどのくらいの時間待ったのかで解釈が分かれる。古今集の配列からは一夜のことと読める。ところが定家の時代になると、何か月も待ち続けているうちに秋の最後になってしまった、と解釈されることになる。待つ期間が長くなった分、いろいろな物語を想像することができ、歌の世界が果てしなく広がっていく。

作者・素性には、父・12遍昭に「僧侶の子が俗姓なのはおかしい」と言われ無理やり出家させられたという説話めいた話が伝わる。宇多天皇に高く評価され、さまざまな和歌イベントに名がみえる。古今集の撰者であった29凡河内躬恒(おおしこうちのつね)35紀貫之とも交遊があった。素性にとっては晩年、ふたりにとってはこれからの活躍が期待されるまだ若い年代であった。没後、ふたりは素性を悼む歌を詠みあっている。人柄が偲ばれるエピソードである。

〈暁星高等学校教諭 青木太朗〉

一覧に戻る
一覧に戻る