風をいたみ岩うつ波のおのれのみ砕けて物を思ふころかな 風をいたみ岩うつ波のおのれのみ砕けて物を思ふころかな
現代語訳
風が激しいので岩をうつ波が自分だけ砕けるように、ただ私だけが心砕けて物思いをすることだよ。
所載歌集
詞花集 恋上 211三十六歌仙

聴覚に訴える

激しい風にあおられた波が岩にぶつかるとしぶきをあげて四方八方に砕け散るが、岩はもとのまま、何食わぬ顔でそこにあり続ける。荒れた寒々しい海辺の光景を彷彿させるとともに、風の轟音と波のぶつかる衝撃音が耳に響くようだ。この視覚と聴覚に訴えた二句が「おのれのみ砕けて」を導く序詞。波だけが砕けて岩は元通りであるように、自分だけが恋の思いに砕けているのに、相手はもとのままで何も変わらず、私の思いを受け止めてくれない。前半の激しい自然描写から一転して「物を思ふころかな」と内省することで、相手の冷たさと思いの届かない哀感とがよく伝わる。

960年代後半、当時仕えていた冷泉天皇の東宮時代に献上した百首歌のうち、恋歌の一首。この百首に影響を受けたであろう和泉式部の百首歌に「君恋ふる心は千々に砕くれどひとつも失せぬものにぞありける」がある。心は砕けるが、そのかけらは一つも失わずにあなたを思い続けているという。砕けたままではないとする点がこの歌と対照的で、男女の視点の違いを考えさせられる。

重之は清和天皇の曽孫。官途は不遇で『重之集』には全国各地、例えば筑紫、日向、肥後、但馬、美濃、陸奥などを旅した記録が残る。51藤原実方が陸奥守となった時に随行し、実方没後も任地にとどまり生涯を終えたといわれる。

〈暁星高等学校教諭 青木太朗〉

一覧に戻る
一覧に戻る