|
2006-01-11
第13回全国かるた競技奈良大会
[2月1日 奈良市青年の家 交楽館]
| ▼A級 (60名) |
| 優勝 |
荒川 裕理 |
(京都府かるた協会) |
| 二位 |
片山 珠美 |
(東京東会) |
| 三位 |
鋤納麻衣子 |
(大阪暁会) |
| 青島 朋代 |
(大津あきのた会) |
| 四位 |
陸 美幸 |
(大津あきのた会) |
| 有村 健二 |
(奈良県かるた協会) |
| 新川三紀子 |
(東京東会) |
| 吉田 将司 |
(東京大学かるた協会) |
| ▼B級 (43名) |
| 優勝 |
大倉 和宏 |
(神戸田子の浦会)決勝は13枚差 |
| 二位 |
佐藤 奈美 |
(大阪暁会:近畿大学附属高校) |
| 三位 |
山添 百合 |
(京都府かるた協会) |
| 馬場 啓 |
(神戸田子の浦会) |
| 四位 |
土井 嘉郷 |
(大阪暁会) |
| 浦岡 憲司 |
(奈良県かるた協会) |
| 邨田 大輔 |
(奈良県かるた協会) |
| 衣川 修平 |
(奈良県かるた協会) |
| ▼A級準々決勝の対戦(左が勝者) |
| 荒川−陸 19枚差 |
| 片山−有村 6枚差 |
| 鋤納−新川 7枚差 |
| 青島−吉田 4枚差 |
| ▼A級準決勝の対戦(左が勝者) |
| 荒川−鋤納 12枚差 |
| 片山−青島 16枚差 |
▼B級準優勝選手はこの準優勝でA級昇格に必要な「B級準優勝2回」の条件を満たしていません。
※ちなみに佐藤さんは3週間前にD級優勝、1週間前にC級優勝したばかりです。
▼優勝者のコメント
A級優勝:荒川裕理
「京都府かるた協会で3連覇できてうれしいです。」
(上野−上野−荒川と3年連続京都府かるた協会の選手が優勝)
B級優勝:大倉和宏
「優勝できてうれしいです。田子の浦会のみなさん、伊勢原のみなさんありがとうございました。」
競技終了時間 18:29
[2月15日 奈良市青年の家 交楽館]
| ▼C級 (参加43名) |
| 優勝 |
永山 裕季子 |
大阪暁会 |
| 準優勝 |
渡部 峻 |
大阪暁会 |
| 3位 |
米田 亜紀子 |
大阪暁会 |
| 渡邊 美沙 |
大阪暁会 |
| 4位 |
玉置 東紀雄 |
和歌山県かるた協会 |
| 高倉 未来 |
大阪暁会 |
| 西田 郁実 |
東大阪かるた会 |
| 岸田 紗和子 |
篠山かるた会 |
| ▼D級 (参加60名) |
| 優勝 |
三浦 哲郎 |
東大阪かるた会 |
| 準優勝 |
青戸 恵 |
奈良県協 |
| 3位 |
清水 綾奈 |
静岡県協 |
| 酒井 一興 |
和歌山県かるた協会 |
| 4位 |
川添 友和 |
大津あきのた会 |
| 今井 薫 |
三重県かるた協会 |
| 吉澤 和海 |
日野三笠会 |
| 伊藤 康典 |
近畿大学 |
| ▼E級一般 (参加13名) |
| 優勝 |
三倉南 |
静岡県協 |
| 準優勝 |
貝原 啓介 |
京都府かるた協会 |
| 3位 |
地福 奈々 |
梅花高校 |
| 真田 信雄 |
宝箱 |
| ▼E級ねんりん (参加8名) |
| 優勝 |
平野 一恵 |
門真みよしの会 |
| 準優勝 |
氷室 艶子 |
大阪なにわえ会 |
| 3位 |
三原 光子 |
いつみ会 |
| 藤嶋 雅子 |
奈良県かるた協会 |
| ▼E級小6 (参加7名) |
| 優勝 |
三浦 夏実 |
宝箱子供会 |
| 準優勝 |
山田 大蔵 |
宝箱子供会 |
| 3位 |
中西 彩 |
ひかり子供会 |
| 松倉 真也 |
黒部市前沢小学校 |
| ▼E級小5 (参加14名) |
| 優勝 |
藤井 香菜 |
ひかり子供会 |
| 準優勝 |
中西 広樹 |
ひかり子供会 |
| 3位 |
室谷 早紀 |
喜里川子供会 |
| 横山 春佳 |
鳥居子供会 |
| ▼E級小4 (参加15名) |
| 優勝 |
松木 奈々 |
つくし子供会 |
| 準優勝 |
北村 和哉 |
大阪なにわえ会 |
| 3位 |
川口 奏 |
喜里川子供会 |
| 宗重 美沙 |
つくし子供会 |
| ▼E級小3 (参加16名) |
| 優勝 |
森川 朋美 |
杉並かるた会 |
| 準優勝 |
横山 瑞穂 |
鳥居子供会 |
| 3位 |
武田 莉穂 |
喜里川子供会 |
| 逸見 典子 |
つくし子供会 |
| ▼E級小2以下 (参加11名) |
| 優勝 |
鳥居 美月 |
喜里川子供会 |
| 準優勝 |
倉橋 和也 |
宝箱子供会 |
| 3位 |
福冨 はるか |
鳥居子供会 |
| 松木 一馬 |
つくし子供会 |
|